📝TOEICまで3ヶ月…飽き性な私の“ゆるモチベ維持法”
☀️カーウォッシュ早上がりと、気ままな日向ぼっこ
こんにちは。
今日はカーウォッシュの仕事が3時間で終わってしまいました(笑)。
でも、もう一つの飲食店のシフトを今度増やしてもらえることになったので、「ま、いっか!」という感じです。
早く終わったので、図書館の敷地内にある外のベンチで日向ぼっこをすることにしました☀️
今日は少し寒くて、昼間でも風が吹くと肌寒く感じる日。でも、太陽に当たるとポカポカして気持ちいいですね。
ここは人も少ないので、ベンチに寝そべってぼーっとするには最高の場所です。
📚TOEICまであと3ヶ月…でも全然進まない!
さて、今日は英語学習についてお話ししたいと思います。
タイトルにもある通り、TOEICの試験まで3ヶ月を切りましたが…まったく勉強が進んでいません😱
最初は「700点以上目指すぞ!」と意気込んでいたんですが、だんだん怪しくなってきました(笑)。
そうなると、「焦る → やる気がなくなる → ますますやらない」の魔の悪循環に突入。
🔥どうやってモチベを保つ?私の工夫
この悪循環を抜け出すために、どうやって自分の英語学習のモチベーションをキープ、もしくは回復しているのかを今日はシェアしたいと思います。
まず最初に言っておきますが、私は超・飽き性&怠けがちタイプです(笑)。
最初は「1つの教材をひたすらやるスタイル」で挑戦したんですが、全然続かなくて…。
いろいろ試した結果、「複数の教材を気分で使い分ける」方が、私には向いていると気づきました。
「全部が中途半端になっちゃうんじゃ?」って思う方もいるかもしれません。
その気持ち、わかります。でも、私の最低ラインは“英語学習の時間を0分にしないこと”なんです!
一度でも0分をやってしまうと、私のやる気は深海の奥深くまで沈んでしまって…もう浮上してこれなくなります😂
✅1日5分だけでも続けられる:Duolingo
英語学習が面倒に感じる日でもとにかく“0分にしない”ために使っているのが、このアプリ「Duolingo」です。
このアプリの良いところは、1回がだいたい5分程度で終わること。
そして、1日でも間が空くと「連続記録が終わっちゃうよ?本当にいいの?!」なんて通知が届きます(笑)
さらに、長期間ログインしないと、アプリに登場するキャラクターの顔が…どんどんホラー化していくというちょっと怖い演出も🤣
他のアプリでも通知は来ますが、Duolingoはいい意味でプレッシャーをかけてくる感じが好きです。
ただし、このアプリはTOEICというよりは日常英会話向け。
私は「とにかくゼロにしない」ための“最低限の英語習慣”として活用しています。
🎥英語のシャワーを浴びる:オーストラリアのドキュメンタリー
最近ハマっているのが、YouTubeで観るオーストラリアのドキュメンタリー番組です。
お気に入りは『Border Security: Australia’s Front Line』。
空港や港での取り締まりのリアルな様子を追った人気番組で、観ていて飽きません。
Netflixのドラマや映画も観ますが、私はリスニングが特に弱いので、“生の英語”が聞けるドキュメンタリーの方がリスニング練習に向いていると感じています。
それに、普通に面白いです(笑)。
📖ついに始めた多読:「星の王子さま」からスタート
最近、リーディング力を上げたくて多読も始めました。
今まで学校以外ではリーディングの勉強をあまりしてこなかったので、「何か読んでみよう」と思って手に取ったのが『星の王子さま』。
読み切るのに3時間ほどかかりましたが、自分が思っていたよりも理解できて、ちょっと自信になりました。
今度はもう少しレベルを上げた物語に挑戦してみたいと思います。
慣れてきたら「読むスピード」も意識していきたいですね。
🌱まとめ:ゆるくても、0分にしない!
今回紹介した教材や習慣は、私のモチベがどんなに下がっていても取りかかりやすい&続けやすいものばかり。
どれも完璧を求めず、「0分にしないこと」を第一に選んでいます。
本格的なTOEIC対策の勉強法については、また改めてお話ししようと思います✍️
同じように悩んでいる方がいたら、一緒にゆるく頑張っていきましょうね😊